エクステリア(外構)業者は、最低でも3社から見積もりを取って比較するべきでした。
我が家は、ハウスメーカーの関連会社であるエクステリア業者1社の見積もりだけで決めてしまいました。
たぶんですが、他の業者の見積もりも取っていれば、ウン十万円安くできたと思います。
エクステリア業者は、最低3社から見積もりを取って比較すべき
駐車場、アプローチ、庭、フェンス…などなど、総額100万円を超えることも珍しくないエクステリア工事です。
複数のエクステリア業者に見積もりを取れば、絶対に価格差が出ます。
事実、家を建てたあとに施工したテラス屋根の工事では、38,400円もの差が付いてますからね。
エクステリア工事全体だったら、数十万円の差が付いている可能性大です。
こうした例からも、最低3社に見積もりを取って比較しないと損ですよ。
業者ごとに、エクステリア関連商品を仕入れる値段、取り付け工事費が全然違うので。
我が家のエクステリアの見積もりがコレ
工事名 | 見積もり金額 |
---|---|
土工事 | 144,000円 |
土留め工事 | 44,093円 |
ハツリ工事 | 45,000円 |
フェンス | 59,716円 |
アプローチ | 92,750円 |
駐車場 | 218,800円 |
化粧門袖 | 205,367円 |
電気工事 | 68,000円 |
造園工事 | 382,211円 |
建物周囲 | 49,300円 |
人工木デッキ | 290,795円 |
トータル(端数切捨) | 1,600,000円 |
↑この見積もりを見て、高いかどうかなんて判断できないですよね。
でも、ハウスメーカーの関連会社だから安心だし、他で頼むと打ち合わせとか面倒だから…。
という理由で我が家は、この見積もりでOKしてしまったんですよね。
本当にバカでした。
ハウスメーカーの関連会社が運営するエクステリア業者のメリット・デメリット
それぞれメリットとデメリットをあげてみました。
ハウスメーカーの関連会社が運営するエクステリア業者のメリット
ハウスメーカーの関連会社が運営するエクステリア業者のデメリット
魅力的なメリットもあるけど、やっぱり値段が高いのは問題…。
エクステリアは、家が建った後にゆっくり決めるほうがいい
エクステリア工事は、焦る必要なし。家が建った後から決めるほうが好都合です。
と言うのも、家を建てて生活してみてから
- 駐車スペースは、この位置がいいな
- ポストは、この位置にあると便利だな
- フェンスは、お隣さんとのバランスも考えて
- 日当たり具合からして、花壇はココ、芝生はココだな
- ウッドデッキは、洗濯物を干すこの位置がいいな
- 門袖は、ここが一番見栄えがいいな
のように、生活してから決めるほうが位置的な問題が発生しづらくなります。
エクステリア業者選びのポイントまとめ
- ハウスメーカー関連会社のエクステリア業者は値段が高い可能性大
- 最低でも、3社から見積もりを取る必要あり
- エクステリア工事は、家が建ってから決めるほうが良い
エクステリアにかける思いは人ぞれぞれでしょうが、同じデザイン・同じモノで値段が数十万円変わる業界です。
少なくとも、3社のエクステリア業者から見積もりを取っておきましょう。
値段・対応の良し悪し・アフターサービス・保証などを比較して、納得した業者で決めるのが無難です。
コメント